ジャパニーズ・スーパーフード

大人気のスーパーフード。
だけど、海外生産の輸入品でなく
日本に昔からある「スーパーフード」に注目したい!
地産地症、スローフード、オーガニックも大切な要素。
日本古来の種を守り、頑張って無農薬で生産してる方々を
応援することが、私たち日本で暮らしていく仲間として大切なことではないでしょうか?
そこで、日本のスーパーフードを、見つめてみました。


◉転載元
http://www.superfoods.or.jp/dev/スーパーフードとは-2/


◉スーパーフードとは?


スーパーフードの始まりは1980年代頃のアメリカやカナダで、食事療法を研究する医師や専門家の間で、有効成分を突出して多く含む食品に対して「スーパーフード」という言葉が使われはじめました。そして、アメリカでは2000年頃からロー・リビングフードといった低温調理法がブームになるのですが、この調理法がスーパーフードの含有成分を活かすために最適であったことから、ロー・リビングフード実践者たちの間でスーパーフードが人気となります。

スーパーフードが一般に広まったのは、アメリカの医師スティーブン・プラットの著書『スーパーフード処方箋〜あなたの人生を変える14の食品』(2004年)によるところが大きいでしょう。この本ではスーパーフードを「健康によい栄養分を豊富に含みながら、多くは低カロリーである食品」と定義し、抗酸化作用が高いもの、老化や生活習慣病の予防によいもの、がんのリスクを遠ざけるものなどを紹介しています。取り上げている食品は身近な野菜や果物も多く、りんごの皮や人参の葉も丸ごと食べるといったマクロビオティックの一物全体(ホールフーズ)に近い面もあったり、食品に含まれる複数の栄養・健康成分が体によい「薬」となるという、中国の薬膳や漢方にも通じるところがあります。もう一冊、アメリカでスーパーフードのバイブルといえるのが、ロー・リビングフードのカリスマ、デイヴィッド・ウォルフの『スーパーフード』(2009年)です。この中では一般的な野菜というよりもスピルリナやカカオ、ココナッツ、クコの実などいわゆる「健康食品」といえるようなものを取り上げています。単に栄養面ですぐれているというだけでなく、ある特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高いもの、ごく少量で栄養・健康成分を効率的にとれるものこそ「スーパーフード」という見解です。

このようにスーパーフードとは、はっきりと特定の食品を定義したものではなく「一般の食品よりビタミン、ミネラル、クロロフィルアミノ酸といった必須栄養素や健康成分を多く含む、おもに植物由来の食品」という大前提のもと、提唱者によって異なる食品があげられています。当協会では主に以下の条件をスーパーフードの基準としています。

< スーパフードの定義 3ヵ条 >

栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。
  あるいは、ある一部の栄養成分が突出して多く含まれる食品であること。
余計な添加物が含まれていない自然素材の食品であること。
一般的な食品とサプリメントの中間にくるような存在で、
  料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。


◉各論


▶パウダー、粒、タネ


●うこん
色素成分のクルクミンが肝臓の働きを良くするほか、抗うつ作用をもつことが明らかになっています。アーユルヴェーダではおなじみの食材。料理やドリンクに少量混ぜて。


●ソバ
ポリフェノールの一種であるルチンが血管を丈夫にしたり、活性酸素を除去します。また、ルチンは老化防止に脳の記憶細胞が死滅するのを防ぎ、ボケ防止にもいいとされています。ソバを茹でるとルチンは流れ出てしまうので、ソバ湯は必ず飲みましょう。


麻の実
現代人に不足しがちなαリノレン酸を多く含み、アレルギーに効果的とされています。たんぱく質源にもなります。ふりかけのようにご飯にかけたり、胡麻のような感覚で使えます。


▶液体、オイル


シークニン
長寿の島、徳之島に自生する野生のみかん。フラボノイドの一種で抗酸化作用をもつノビレチンとタンゲレチンが冷え、しわ、にきびの予防に効果的。レモンやゆずの絞り汁と同じ感覚で使ってOK 。


生はちみつ
有機酸のグルコン酸が大腸まで届いてビフィズス菌を増やし、腸内環境を整える効果が。殺菌作用もあるので、手荒れなどの外用にも適します。砂糖に代わる甘味料として幅広く応用可能。


亜麻仁油(フラックスシード油)
αリノレン酸が豊富なため非加熱で使用しましょう。濃厚なコクのある味と香りが特徴。サラダやご飯、パスタなどにかけるのもお勧め。肌荒れ改善や脳の活性に良いとされています。


麻の実油(ヘンプ油)
麻の実の油。必須脂肪酸リノール酸とαリノレン酸のバランスが3:1と理想的。独特な芳ばしい味と香り、濃い緑色が特徴。非加熱使用が必須。アレルギー対策に効果的とされています。


ゴールデンベリー
ほおずきの実。 フラボノイドやβカロテン 、ビタミンAを多く含み、粘膜を強化して外敵から体を守ります。甘酸っぱくてそのまま食べても美味ですが、焼き菓子に入れても味と食感のアクセントになります。


ブロッコリースーパースプラウト
抗がん作用が認められているスルフォラファンを含みます。このスルフォラファンが一番多くなるのが発芽から3日目で、それが「ブロッコリースーパースプラウト」と呼ばれるもの。カットする必要もなく、使いやすいので様々な料理のトッピングに。


アロエ
ネバネバ成分のムコ多糖類に、免疫機能アップや抗炎症作用などが。また、関節や軟骨を形成する成分と同じ性質をもち、細胞間の水分を保って肌に潤いを与えます。アロエベラは淡白な味で食べやすいですが、キダチアロエは苦味があるので少量をスムージーなどに混ぜて。


ザクロ
種子に含まれるエストロンが、女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きをし、更年期障害や生理不順、肌トラブルに効果的とされています。



納豆
納豆菌は、プロバイオティクスと呼ばれる、腸内環境を整えてくれる善玉菌のひとつ。お腹の中から元気にキレイになります。


甘酒
米を発酵させているので、糖質が吸収しやすい形になっています。甘酒は江戸時代のエネルギー飲料でした。砂糖代わりの甘味料としても使えます。


緑茶
ポリフェノールの一種であるカテキンに、老化防止や血圧、血糖値の上昇を抑える、殺菌作用で口臭や虫歯を予防する効果があげられています。海外では「日本女性がいつまでも若いのは日常的に緑茶を飲んでいるからだ」とも言われ、コーヒーの代わりに緑茶を飲む人も出てきています。



活性酸素を除去し、抗酸化や抗疲労、抗炎症、免疫強化、持久力強化に効果があるとされる、色素成分アスタキサンチンを含むのが特徴。オメガ3系必須脂肪酸のなかでも体内で活用されやすいEPADHAもとれます。